Landgraff Dynamic Overdriveの製作 その1

ランドグラフを簡単にKitで製作。13/01/22

            ■-- Landgraffの1--■ Landgraffの2へ >

rand本物

Landgraff Dynamic Overdrive

左の写真はランドグラフの本物。1台ずつすべて手作業で製作されているのだそう。マーブル模様の塗装も1台ずつ違うらしい。
本物は触ったことがないが、とにかく値段が高く、新品で7万強。普通のオーバードライブなら1万円ちょっと出せばいくらでも選択肢があるから、かなりの高級品だと思うが、人気もすごくあり、中古でも数万円。マーブルカラー以前の初期型は10万円を越えるんだとか。
そんなにいいのか?


ランド回路図 回路図


ちょっと前までは回路図が無かったが、いつの間にか右の手書き回路図が出回り始めて、何のことはないTS(日本製の超有名なオーバードライブ)の回路とほとんど同じということが判明した。

それから、多くのジサッカーのみなさんが作り始めて。すると、多くの情報も流れて来る。クリッピング・ダイオードが非対称のバージョン、あるいはクリッピング横の周波数を決めるであろう0.22uFが0.022や0.1やら個体によって違うこと。なんと心臓部のICが4558でないバージョンもあることが判明した。

PASのキット PASのプリント基板

自分でエフェクターなどを1から作る時はプリント基板を作ったりせず、ユニバーサル基盤で配線で作ることがほとんどだ。が、その場合は配線が複雑で部品点数の多いものは難しい。今回のランドグラグ、本物はまったく基板は使わず、空中配線のハナレワザで制作されているというが、そんな技術もないし、怖くてライブなどで踏んづけることができない。

後にCentaurのキットを購入することになるPAS(ピーエーエス)という自作エフェクターのネットショップで基板のみ購入して、自分好みのパーツで作ってみることにした。

Kitの基盤 基盤

両面プリントされた高級基盤。

素人では両面のプリント基板の製作は無理だろう。

これなら少し複雑な回路でも小さく製作できる。

基盤ウラ 抵抗

TAKMAN(日本製)の炭素皮膜抵抗REX25Jを使った。

歪みもの(オーバードライブ)には高級な金属皮膜抵抗より安い炭素皮膜抵抗がよいとも言われているが、今回はこれを使ってみたかった。実物はもうちょっとピンク色でかわいい。

音はどうなんだろ?

電解コン 緑の電解コンデンサーは

ニチコンのMUSEシリーズ

青いのはタンタルコンデンサー。
製造終了とか。買いだめしとこうかな。

黄色いフィルムコンはAVX
小さくて基板に収まりそうだったので選択。

フィルムコン

抵抗などから装着
半田付け

真ん中はICのソケット
左右のトランジスタもソケットなんちゃってソケットにしておいた。
ソケットにしておけば、後でパーツの変更ができますね。

抵抗

コンデンサーなどを半田付けした。

向こう側のちょっとでかいコンデンサーは電源関係。
秋葉で適当なものを物色
した。

一番左に寝ている銀色のコンデンサーは最終出力部分で、ここだけこだわってSpragueを選択。本物のLandgraffはそこがSpragueだということなので。
でもそんなことぐらいで音が決まるわけがないから気休め。

でも見た目はちょっといい感じかも。

今日はここまで。

 

             ■-- Landgraff の1--■ Landgraff の2へ >